
インプラント
インプラント治療(口腔外科)について
お口の中のさまざまなトラブルをケア
口腔外科では、歯・顎(アゴ)、口腔(口の中)に生じる様々なトラブルを対象とした検査・診断(画像・病理)、治療を行います。
十分な問診と適切な検査・診断を元に治療方針を立て、患者様への治療説明を行うことを心掛けています。
口腔外科の対象となる疾患
- 顎関節症
- 口内炎
- 親知らず
- 補綴前処置
- 口腔内の外傷
- 舌小帯強直症
詳細なカウンセリングとインプラント専門医との連携・治療により幅広い症例に対応いたします。
インプラントとは?

歯の寿命

メリット・デメリット

インプラントの10年生存率は90%以上

現在の主流であるチタンスクリュータイプの骨結合型インプラントは、スウェーデン・イエテボリ大学医学部のブローネマルク教授によって開発されました。
ブローネマルク教授によって、世界ではじめてチタンインプラントが臨床応用されたのは1965年のことです。
その患者さんは、当時35歳の男性で、彼が2006年に76歳でお亡くなりになるまでインプラントは機能し続けました。
インプラント治療の流れ

世界最高品質のノーベルバイオケア社

ノーベルバイオケア社は、歯科先進国スウェーデンに本社。
もっとも長い臨床データを持つ、信頼の世界のトップシェア・ブランドの一つです。もっとも長いもので、1965年から、41年間、ノーベルバイオケア社のインプラントは患者様のお口の中で機能し続けました。
インプラント治療の有効性
(2012年にオペ。2018年に撮影)
1.インプラントは健康で、歯周病にならず、骨も溶けていません。
2.奥歯にインプラントを入れているので、他の歯が無くなりません。
綺麗な歯並びも保たれています

インプラント・経歴・所属
(常に研鑽し治療。スタッフ指導を行っています。)
歯科医師 友枝亮
・日本口腔インプラント学会・会員
・九州歯科大学インプラント科・研修医
・ノーベルバイオケア社・メンターコース修了
歯科衛生士 原田
・日本口腔インプラント学会・認定歯科衛生士
・日本歯周病学会・認定歯科衛生士
口腔外科専門医とのタイアップ
関 勝宏 (せき かつひろ)
略歴 |
---|
2001年 九州大学歯学部 卒業 |
2005年 九州大学大学院(歯学博士) |
2005年~2012年 九州大学病院 再生歯科・インプラントセンター他、勤務 |
2013年 熊本市にて、せきかつひろ歯科口腔クリニック開院 |
資格等 |
歯学博士(九州大学) |
日本口腔外科学会認定 口腔外科専門医 |
日本口腔インプラント学会認定口腔インプラント専門医 |
ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト |
学会・研究会 |
日本口腔外科学会(専門医) |
日本口腔インプラント学会(専門医)、他 |
1.ダブルドクターで診断するので、正確で安心です。
2.難易度の高い治療も可能です。(骨の移植など)
保証について

・最大30万円まで補償。
(インプラント体20万円・上部構造10万円)
・年に2度以上の定期メインテナンスを受けていただく必要があります。
・申込料 42,350円
(税込。2022年4月現在。)
お支払い方法
現金 |
---|
保険診療の場合は、現金のみとなります。 |
クレジットカード |
分割払い可能 |
デンタルローン |
クレジットカードよりも利子が低く、分割も最大84回まで可能。 スマホで簡単に手続きが行えます。 |
自費診療は、保険診療同様に医療費控除の対象になります。
医療費控除を活用することで、
●確定申告を行うことで、控除が受けられます。
●通院にかかる交通費も対象になります。
●ご家族で年間総額10万円以上医療費が発生した場合に対象になります。
※領収書は再発行できませんので、お気をつけください。
医療費控除額のシュミレーション
世帯年収 | 医療費控除 発生最低額 |
1年間で支払った医療費の合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
20万 | 30万 | 50万 | 70万 | 100万 | ||
軽減される税額 | ||||||
300万円 | ¥96,000 | ¥15,000 | ¥30,000 | ¥60,000 | ¥90,000 | ¥106,000 |
500万円 | ¥100,000 | ¥20,000 | ¥40,000 | ¥80,000 | ¥120,000 | ¥180,000 |
700万円 | ¥100,000 | ¥30,000 | ¥60,000 | ¥120,000 | ¥180,000 | ¥270,000 |
1,000万円 | ¥100,000 | ¥30,000 | ¥66,000 | ¥132,000 | ¥198,000 | ¥297,000 |
※横スクロール
そもそも、医療費控除とは?
治療費が一定額を超えると、所得に応じて国から補助を受けることができます。詳しくは国税庁HPへ。
よくある質問
治療期間はどれぐらいかかりますか?
インプラントの種類や手術方法、お口の状態により個人差がありますが、3ヶ月から1年くらいになります。
やはり自分の歯の頃と同じように噛めないのでしょうか?
インプラント治療を行うことにより、機能的に大きく改善されます。慣れるまでは多少違和感を感じることもありますが、その期間を過ぎれば、自然の歯と同じように噛むことができます。
インプラントはどのぐらいの期間持つものですか?
歯と同じように考えれば、お手入れ次第で一生持つと言えます。インプラントは歯ぐきと相性が良く腐食しにくいチタンという金属を使用します。長持ちさせるためには、年数回のメインテナンス(検診)を受けていただくことが重要です。
治療をすることで身体的な影響はありますか?
チタンのインプラントは生体(人体)に馴染みやすく腐食しないもので、拒絶反応を起こさないことが証明されています。体に悪い影響はありませんのでご安心ください。また咬めるようになる事で、様々な部分で全身の健康の増進に役立ちます。
見た目ですぐにインプラントをしていることが分かりますか?
インプラント治療は、日々進化しています。審美的にも天然の歯とほとんど見分けがつきません。
治療は痛みを伴いますか?
手術は局所麻酔をしてから行いますので、ほとんど痛みは感じません。だだし、麻酔がきれてからは傷口の痛みが全く無い訳ではありません。手術後1~2日腫れや痛みがでる場合がありますが、傷口の治癒とともに痛みや腫れは次第に治ります。特に痛みに対して不安のある方は、遠慮なく歯科医師にご相談ください。
インプラント治療は誰でも行えるものですか?
基本的に歯が欠損しているどなたにでも適応できます。しかし一部の全身のご病気の方のご希望に添えない場合も有ります。詳しくは、お気軽にご相談ください。
患者さま満足度調査を
導入しています
少しでも患者さんにとってより良い歯科医療を提供するため、第三者機関に依頼して患者さん満足度調査を行っています。当院に関する率直なご意見を頂いております。